0120-70-1165
ゆうゆうの里
ゆうゆうの里HOME
ゆうゆうの里
0120-70-1165
7ヵ所の〈ゆうゆうの里〉
神戸〈ゆうゆうの里〉
大阪〈ゆうゆうの里〉
京都〈ゆうゆうの里〉
浜松〈ゆうゆうの里〉
伊豆高原〈ゆうゆうの里〉
湯河原〈ゆうゆうの里〉
佐倉〈ゆうゆうの里〉
入居者ブログ
よくあるご質問
どのような方が入居されていますか?
令和2年3月末で、〈ゆうゆうの里〉全体で2,560名の方が入居されています。そのうち、2人入居は約2割です。入居者の内訳は、男性3に対し、女性7の割合です。入居前の職業は多岐にわたりますが、どなた様も分け隔てなく交流を楽しんでいらっしゃいます。
皆さんは何歳くらいで入居されるのでしょうか?
令和元年度に入居された方の平均年齢は76.2歳です。最年少が65歳、最高齢が94歳です。合計で136名が入居されました。生涯にわたる費用を考慮すると、早期の入居が、お得になります。お元気なうちに入居して、ゆうゆうの里の暮しをお楽しみ下さい。
(*なお、ご夫婦の場合、現在の入居条件は、お二人とも65歳以上となっています。)
介護状態が重くなってもずっと同じホームで入居できますか?
同じホームで最後までお守りいたします。
ただし、要介護状態が進み、一般居室での暮しが難しくなる場合には、介護居室へ住み替えていただきます。その場合には、そのご入居者にとって最も適切なケアプランを作成し、介護居室への住み替えの相談をさせていただきます
「二人入居」の場合の入居時年齢の条件は?
ご夫婦の場合など「二人入居」では、お二人とも65歳以上の方がご入居できます。
「二人入居」で一緒に入れるのは、どのような人でしょうか?
夫婦が可能です。親子では入居できません。
姉妹で二人入居はできますか?
一つの居室を姉妹で「二人入居契約」を結ぶことは出来ません。詳しくは募集にお問い合わせ下さい。
自立入居とは、どのような状態を言うのでしょうか?
入居時自立が入居条件となっていますが、ここでいう「自立」とは基本的に自分のことがご自身でできる状態にあるということです。
〈ゆうゆうの里〉では、入居後は自立の暮しをお楽しみいただきたいと考えています。入居してから、万が一重度の要介護状態になったとしても、どなたも最後までお守りします。この万が一の安心を提供するのが、相互扶助の仕組みです。この仕組みを運営するためにも、入居のスタートラインは、どなたも自立であることを条件としています。
要支援1ですが入居することはできますか?
基本的に要介護認定をお持ちの場合には入居できません。但し、神戸、京都、浜松、佐倉の各〈ゆうゆうの里〉では、介護居室に空きがある場合に限り入居できます。その場合には、介護が必要な方は、体験入居をしていただくか、体験入居が不可能な方については、直接担当者がおうかがいして、ご本人の介護の状況(どのような介護が必要か等)を確認した上でご相談させていただきます。
年齢別入居金はないのでしょうか?
年齢別に入居金を安く設定する「年齢別入居金」制度は設けておりません。その理由は以下の趣旨によるものです。
・出来るだけお元気な内に入居して、安心の下に楽しみの人生を送っていただきたいと考えるからです。
・入居したら、要介護状態になっても、ならなくとも、同じ入居金で最後まで安心の生活が送れるよう相互扶助の仕組みを運営しているからです。
認知症の症状があるのですが、入居することはできますか?
認知症の症状がある場合、神戸、京都、浜松、佐倉の各〈ゆうゆうの里〉で介護居室に空きがある場合に限り、入居いただくことができますので、ご相談ください。心身状況によっては入居できないことがあります。
自炊はできますか?
居室には台所がついており自炊ができます。熱源は電気ですので、調理器は電磁調理器、電子レンジ、電気オーブンなどをご使用ください。料理を楽しみに自炊を続けることも、食堂を利用し、ご自身の時間をやりたいことに費やすことも、食堂利用と自炊とを使い分けることもできます。もちろん食堂を利用されなかった分の食費はかかりません。
健康上の理由から、食事制限があります。どのように対応してもらえますか?
医師の指示に基づき、栄養士が特別な献立を作成してきめ細やかに対応していきます。安心してご入居いただきたいと思いますので、入居検討のときに、どのような食事制限があるのか、募集とご相談くださいませ。
不動産を売却して入居したいのですが業者を紹介してくれませんか?
不動産売却をご希望の方には、信頼できる業者を紹介いたします。業者の紹介のみならず、自宅のご売却と入居の段取りをどのようにしたらよいかなど、ご不明な点があれば、何なりとご相談下さいませ。
身元引受人がいません。相談にのっていただけますか?
身元引受人をたてられる方が入居条件です。身元引受人をたてられない場合の代替手段として、入居契約とは別に生活事務委任契約を結んでいただきます。施設の入居者募集担当者まで個別にご相談ください。ご相談を承ります。
入居したいが満室とのことです。お部屋が空くまで待つことはできますか?
お部屋が空くまでお待ちいただけます。その場合に待機登録をしていただきます。お部屋が空き次第、登録順にご案内いたします。
見学や体験入居について
各施設見学や体験入居の機会を設けています。見学や体験入居はこちら
高い買い物ですので、何度でも確かめていただきたいと思います。「百聞は一見にしかず」です。自立入居の有料老人ホームとはどんなところか、まずはお気軽にご見学下さい。各施設のフリーダイヤルに遠慮なくご相談下さい。
有料老人ホームの種類の違いがよくわかりません。
「有料老人ホーム」と言う名称の施設には、大きくわけて以下の類型があります。
①介護付有料老人ホーム
(介護等のサービスが付いた施設、「特定施設」の指定を受けています)
②住宅型有料老人ホーム
(生活支援等のサービスが付いた施設、介護が必要になったら、別途、地域の訪問介護サービスを受けることになります)
③健康型有料老人ホーム
(食事等のサービスが付いた施設、介護が必要になったら、契約を解除し退去することになります)
また、①の介護付き有料老人ホームには、入居条件によって
・自立から入居可能
・要支援から入居可能
・要介護のみ入居可能
などに分類可能です。
〈ゆうゆうの里〉は自立入居の介護付有料老人ホームに該当します。お元気な内に入居して最後まで安心の暮しを送ることができます。
これから老人ホームを検討しようと思いますが、何から始めればいいでしょうか?
一概に「老人ホーム」とはいっても、さまざまな「類型」があります。自立で入居し亡くなるまで居ることのできる施設から、要介護になってからのみ入居できる施設、介護が必要になったら契約を解除しなければならない施設までさまざまです。従って、ご自身の入居目的に合わせて、施設を選ぶことが大切になります。施設類型の違いを知り、ご自身に相応しい施設を探して行くためにも、まずは見学をお奨め致します。
〈ゆうゆうの里〉では、「どのように検討を進めて行けばよいか」というご相談にもお答えしています。お気軽にお問い合わせ下さい。
元気だから、あと3年後くらい先の入居と考えていますが、いつから動けばいいですか?
生涯で最も重要な買い物(契約)になることを考えますと、早めに行動することをお奨めします。最終的に決めるのは、入居の数ヶ月前であるとしても、今、行動を起せば、最終決定までにどのように検討を進めて行ったらよいのか明らかになります。検討の進め方がわかった段階で、入居までの3年間を計画しておけば、より安心だと思います。気にいったお部屋がない場合には、空くまで待機登録をして待つことも可能になります。